○○○整形外科 ○○○整骨院に

通ったけど治らない

坐骨神経痛

にお悩みですか?

 

初めまして!

東広島市の重症症状専門家

今田 貢士です!

 

今回は坐骨神経痛についてお話をしていきます。

後半に緩和させる方法を乗せてます。

みなさんは以下の症状でお悩みはありませんか?

 

 

もしこのようなご症状でお悩みであればこのまま下へ読み進めてください。

そもそも坐骨神経痛とは?

 

 

坐骨神経痛の原因は?

坐骨神経痛を引き起こす原因には様々あります。

①腰椎椎間板ヘルニア

②脊柱管狭窄症

③梨状筋症候群

④腰椎すべり症

以上が代表的な原因になります。

 

また、坐骨神経は人体の中でもとても太い神経なので他の場所で圧迫されたり、引っ張られることでも坐骨神経痛の症状を出してしまいます。

その多くの原因が普段の姿勢や身体の使い方の癖による歪みやねじれ、または筋膜の緊張によるものです。当院ではこの原因をしっかりと徹底的に突き止めます。

 

 

坐骨神経痛が治りにくい理由は?

当院に来られる患者様の多くはまずは病院に行かれている方が多いです。

そこでレントゲンやMRIを撮ってもらい診断されます。

「ヘルニアですね」

「脊柱管狭窄症ですね」

「骨の隙間が狭くなっていますね」

「年だからね」

画像診断では確かにヘルニアや脊柱管狭窄症の状態があるかもしれませんが、

もし仮にその状態が100%原因であれば手術で100%治ります。

先に述べたように当院には病院にまず行って治療やリハビリをしても変わらない、

2回も手術をした、という方が多く来られています。

なぜか?

それは本当の原因にアプローチ出来ていないからです。

そのような方でも当院で良くなっていくのはヘルニアや脊柱管狭窄症が100%の原因ではないのです。

このヘルニアや脊柱管狭窄症はあくまでも【結果】であり【原因】が他にあります。

だから注射やシップ、手術でも良くならない方がいらっしゃるのです。

当院ではこの原因をしっかりと突き止め改善していくため良くなっていく方が多いのです。

 

坐骨神経痛を緩和させるには?

 

私が今まで多くの坐骨神経痛の患者様をみさせてもらってきた中で重要であったセルフケアの方法をお伝えします。

これはあくまでもセルフケアなので根本的に改善するものではなく、あくまでも症状の緩和が目的です。

 

①お尻ストレッチ

 

伸ばしたい方の足を反対の足の上にのせて足を組みます。(足首にねじれを出さないためにくるぶしまで乗せてください)

ヒザをできる限り下に落とします。その際に下まで落ちない方はまずはこの体勢を出来るようにしてください。

この体勢のまま骨盤を立て姿勢を正して身体を前に倒します。

そうすると組んだ足の太ももからお尻の筋肉がストレッチされていると思います。

このまま15秒ほどゆっくり呼吸しながら行ってください。

1日に何回も行えると効果的です。

 

②太もも裏ストレッチ

 

まずは伸ばしたい方の足を台にのせます。

乗せた足の指先を上に向けます。(必ずヒザを伸ばすようにしてください)

その体勢から股関節から曲げるように前屈します。

そうすると台に足を乗せた方のふくらはぎから太ももの裏の筋肉がストレッチされると思います。

このまま15秒ほどゆっくり呼吸しながら行ってください。

1日に何回も行えると効果的です。

 

③内ももストレッチ

 

伸ばしたい方の足を台にのせます。

その際に身体の真横に出して、指先は上に向けてください。

内ももが伸ばされている感覚ならOKです。

次は身体を前に倒します。

その際に顔は下を向かずに前を向くようにしてください。

最後に身体を前に倒したまま乗せた足の方に身体をスライドし、指先を触るようにします。

このまま15秒ほどゆっくり呼吸しながら行ってください。

1日に何回も行えると効果的です。

 

④足の外側ストレッチ

 

伸ばしたい方の足を前に出して内側に捻ります。

ちょうど足首の捻挫をする形です。

この体勢のまま身体を前に倒していきます。

必ずヒザを曲げないようにしてください。

このまま15秒ほどゆっくり呼吸しながら行ってください。

1日に何回も行えると効果的です。

 

⑤立ち方

 

坐骨神経痛を患っている方は反り腰の方が多いです。ここを意識してもらいます。

まずはベルトの意識をしてもらいます。

反り腰の方はベルトのバックルの部分が斜め下に向いているので、このバックルを前、もしくは上に向ける意識をします。

その際にお腹に力を入れて引き上げるイメージをすると楽かもしれません。

この体勢を普段から意識してもらうことで姿勢が良くなります。

注意点として猫背にならないようにしてください。

 

⑥歩き方

 

歩き方は色々なところで説明されていますが、私が注意していただきたいところは2つです。

まずはつま先を真っすぐ、もしくは少し外に向けます。

足と足の間を広げます。真っすぐ平均台の上を歩くイメージではなく

平均台をまたぐイメージで歩いてください。

 

⑦冷やす・アイシング

 

ヘルニアや脊柱管狭窄症、仙腸関節などでは腰の部分に炎症が起きています。

炎症を抑えることにより改善が早くなります。

まずは氷のうに氷と水を入れます。それを腰に当てます。

あてる時間は30分以上です。1日に何回も冷やしてもらうと効果的です。

シップや保冷剤、アイスノンはアイシングに向いていないのでやめてください。

 

 

上記のケアを3日以上行っても緩和しないようでしたら1度ご連絡ください。

下のロゴ⇩⇩をクリックしてもらうとホームページに移動します。

LINE@からでもご相談を受け付けております。

スマホから⇩⇩をタップしてもらうとLINE@につながります。